株式・投資信託 大暴落への警戒期間入り(2022.5.11) しばらくは、私としては、金融商品類の買い入れをしばらく我慢して、「その時」を待とうと思う。 どのアセットがその対象となるかは自分にはわからないが、「大暴落」を警戒すべき期間に入ったと思っている。 2020年4月20日に、WTI... 2022.05.11 株式・投資信託経済・相場データ等貴金属銀行・証券会社など預金・貯蓄
情報技術(IT) ネット情報と「お金」の話題(2022.3.27) ネット動画(特にYouTube)を視聴する機会が増えてきました。例の戦乱がまだ終わる様子はありませんが、TV番組は、ニュースやワイドショーで冒頭に戦乱の話題が出る場合が多いようです。 母が、「スマホのニュースサイトのショートカットと... 2022.03.27 情報技術(IT)株式・投資信託生活経済・相場データ等貴金属銀行・証券会社など雑談等預金・貯蓄
株式・投資信託 「大恐慌」の前にやれることもまだまだある(2022.2.23) 「まだ我々には『時間がある』。どのくらい残されているかわからないが」…そんなことをまずこれから記事を書き連ねる前に言いたいと思います。 「米国発の大金融恐慌」については、前回の記事で触れました。今年2022年は後半以降を「要注意時期... 2022.02.23 株式・投資信託経済・相場データ等銀行・証券会社など雑談等預金・貯蓄
外国為替 米国発の金融大恐慌発生に備えたい(2022.2) 現在、「ウクライナ問題」については、ウクライナという国の名前くらいは、日本人でも知らない人はいないだろう、くらいになっていると思います。ですが、それが吹っ飛ぶくらいの問題がそんなに時間を待たずに起きるだろうと僕は想像していて、それが、僕た... 2022.02.21 外国為替株式・投資信託生活経済・相場データ等貴金属銀行・証券会社など預金・貯蓄
経済・相場データ等 相場シナリオとそれへの対応策を考えた(2022.2.18) 私のような田舎暮らしをしている者は、買い物に行ったりしてインフレの波を実感したりはするのでしょうが、それへの対応策をどうすればいいのか、周囲が静かすぎて、あまり豊かな想像が湧いてこない気がします。 では、それを補完するためにはどうす... 2022.02.18 経済・相場データ等銀行・証券会社など雑談等
銀行・証券会社など 国内ネット銀行の総預金残高が着実に増加している模様(2021.11.18) ネット専業銀行のソニー銀行の預金残高が3兆円に乗せたそうです。 他でも、住信SBIネット銀行と楽天銀行が6兆6千億円程度、auじぶん銀行が2兆円程度と、それぞれ残高は大きくなっているようです。 銀行が個人にとって「金庫」の意味... 2021.11.18 銀行・証券会社など預金・貯蓄
情報技術(IT) 地元地銀「新規口座開設者は通帳レスにしてもらう」と実質宣告(2021.10.3) 私の地元の地銀である、山陰合同銀行は、2022年4月1日より、未成年者と満70歳以上を除いた新規口座開設者から、通帳発行手数料並びに通帳繰越手数料を徴収することを発表しました。 これにより、新規に口座を当行で開設するものは、スマホ・... 2021.10.03 情報技術(IT)銀行・証券会社など預金・貯蓄
株式・投資信託 暴落は避けられた⁉(2021.2.28) 2月26日夜のNY市場は、米国長期債利回りが大きく下落して、種々の株価指数はまちまちで取引を終えました。 私の投資は、米国20年超国債3倍ベアETFが10%を超える大幅下落をし、投資元本を割れました。テック株3倍ベアETFも少し下落... 2021.02.28 株式・投資信託経済・相場データ等銀行・証券会社など
銀行・証券会社など 資金の効率運用のため、取引所CFDを活用再開(2021.1.20) 今まで、証券取引をSBI証券一辺倒でやってきましたが、最近、他に開いていてあまり使っていない口座にも手を入れるようにしたり、さらに証券口座を開いてみたりしているところです。 さて、取引所CFDについてですが、くりっく株365(取引所... 2021.01.20 銀行・証券会社など
銀行・証券会社など ネット銀行の、他行宛振込無料回数を増やす動きに注目(2021.1.13) <関連記事>住信SBIネット銀行の優遇プログラム内容変更へ(2020.12.30) 前回記事で書いた通り、銀行預金を増やしていこうということで、某B銀行に追加預金をしました。 ネット銀行は、住信SBIネット銀行の独走態勢が続い... 2021.01.13 銀行・証券会社など預金・貯蓄