eワラント 初めてNISAで個別株を買付(2021.3.1) 日経平均株価は大幅に反発しました。 寄り付き直後に、スマホ証券のCONNECTでひな株(単元未満株)を数株買いました。これが、初めてのNISAでの個別株の買付でした。この銘柄を100株まで買い増ししていくのが目標です。 他方、... 2021.03.01 eワラント債券株式・投資信託金融長期財産形成
eワラント 暴落は避けられた⁉(2021.2.28) 2月26日夜のNY市場は、米国長期債利回りが大きく下落して、種々の株価指数はまちまちで取引を終えました。 私の投資は、米国20年超国債3倍ベアETFが10%を超える大幅下落をし、投資元本を割れました。テック株3倍ベアETFも少し下落... 2021.02.28 eワラント債券株式・投資信託経済・相場データ等金融銀行・証券会社など長期財産形成
eワラント 株・債券ベアETFを持続保有、アップルのプット型eワラントを昨日追加(2021.2.26) スマホ証券のCONNECTのひな株(単元未満株)で昨日買っていた、KDDI株を本日(2月26日)すべて投げました。 日経平均の終値は2016年以来の下げ幅で29,000円も割りました。ただ、夜間先物は29,000円台です。 昨... 2021.02.26 eワラント債券株式・投資信託経済・相場データ等金融長期財産形成
eワラント 本日前引け前の投資行動(2021.2.15) いろいろな情報をもとに、再び投資方針を転換することになりました。 欧州・アジア機関投資家が、日本株を積極的に買う動きがあるとのことです。「資金フローは買いが売りの2倍ある」といった情報もありました。 アメリカのFRBの動向も気... 2021.02.15 eワラント先物・オプション株式・投資信託経済・相場データ等金融長期財産形成
eワラント 拙速だった(2020.4.2) 米国株の買いを始めたところでしたが、拙速であることが明らかになってきているように思います。 台湾株ADRは全売却し、結局は、『米国金融株3倍ベアETF』に落ち着きました。最終的に、今回の武漢肺炎ショックが、どういう結末になるかわかり... 2020.04.02 eワラント先物・オプション株式・投資信託金融長期財産形成
eワラント 現物株を買付け(2020.3.27) 最近、eワラントで儲からなくなってきて、消耗戦になってしまい、このままeワラントばかりトレードしていたら、お金がどんどん減ってしまいそう…という局面に入りました。 こういう場面では、鞘取りみたいなトレードが向かないことを示唆していま... 2020.03.28 eワラント株式・投資信託金融長期財産形成
eワラント さらなる下落に備え…(2020.3.20) 今週は、株式市場の大荒れもさることながら、私の生活防衛資産と位置づけをしていた、貴金属現物相場も崩れ、債券も売られる、「総売り」の厳しい相場でした。 私は、eワラントを積極的に活用し、また、米国市場においては、S&P500指... 2020.03.20 eワラント債券先物・オプション株式・投資信託貴金属金融長期財産形成
eワラント 投資ポートフォリオ現況(2020.3.8) 現在の投資ポートフォリオの状況を書きます。 先月から、eワラント証券の発行する「eワラント」各種と「レバレッジトラッカー」を利用して、効率良く資産を増やすことができています。 株価指数が下げ始めた2月には「日経平均マイナス3倍... 2020.03.08 eワラント先物・オプション株式・投資信託貴金属金融長期財産形成
eワラント eワラント運用一旦終了の日は来るか? VIX(恐怖指数)が49にまで達した、先週末金曜日。NY市場では、VIXは大引けで40で終了しています(前日比でわずかに上昇)。 ボラティリティが高まっているときこそ、eワラントを使うと効率的に資産が増やせることを身をもって感じまし... 2020.03.01 eワラント株式・投資信託貴金属金融長期財産形成
eワラント eワラント運用を復活させました 日経平均マイナス3倍トラッカーについて、長期保有も視野に置いて、運用を始めた旨を前回の記事で書きました。しかし、相場状況が変わってきました。 武漢肺炎ショックで、日経平均を含めた、世界の主要国の株価が大幅に下落する、世界同時株安が急... 2020.02.26 eワラント先物・オプション株式・投資信託金融