eワラント 暴落は避けられた⁉(2021.2.28) 2月26日夜のNY市場は、米国長期債利回りが大きく下落して、種々の株価指数はまちまちで取引を終えました。 私の投資は、米国20年超国債3倍ベアETFが10%を超える大幅下落をし、投資元本を割れました。テック株3倍ベアETFも少し下落... 2021.02.28 eワラント債券株式・投資信託経済・相場データ等金融銀行・証券会社など長期財産形成
先物・オプション 資金の効率運用のため、取引所CFDを活用再開(2021.1.20) 今まで、証券取引をSBI証券一辺倒でやってきましたが、最近、他に開いていてあまり使っていない口座にも手を入れるようにしたり、さらに証券口座を開いてみたりしているところです。 さて、取引所CFDについてですが、くりっく株365(取引所... 2021.01.20 先物・オプション金融銀行・証券会社など長期財産形成
金融 ネット銀行の、他行宛振込無料回数を増やす動きに注目(2021.1.13) <関連記事>住信SBIネット銀行の優遇プログラム内容変更へ(2020.12.30) 前回記事で書いた通り、銀行預金を増やしていこうということで、某B銀行に追加預金をしました。 ネット銀行は、住信SBIネット銀行の独走態勢が続い... 2021.01.13 金融銀行・証券会社など預金・貯蓄
株式・投資信託 銘柄入れ替え、より長期保有志向銘柄を買付け(2021.1.8) 金価格の動向が思わしくないため、金先物ダブル・ブルETNを微益で全売却しました。このあと、金価格が上がるかもしれませんが、株の方をとりました。かわって、楽天日経ダブルブルETFを再度買い付けました。 それに加えて、某倉庫株を100株... 2021.01.08 株式・投資信託貴金属金融銀行・証券会社など長期財産形成
生活 住信SBIネット銀行の優遇プログラム内容変更へ(2020.12.30) 住信SBIネット銀行のATM・他行宛振込利用手数料優遇のサービス『スマートプログラム』の内容が、2021年4月より改定されることになりました。 まず、ランク判定基準の変更。ぼやけて見にくいかもしれませんが、以下の通りです。 ... 2020.12.30 生活金融銀行・証券会社など預金・貯蓄