eワラント 目下の上昇相場は見送る(2021.4.9) 踏ん切りがついて、今回の上昇相場は見送ることとしました。下がる可能性を考えて、eワラントで日経平均プット型を月に一回買うことにします。新しい限月のものが出てきたら、それに乗り換えます。 その間に、僕にはやらなければならないことがあり... 2021.04.09 eワラント株式・投資信託経済・相場データ等金融長期財産形成預金・貯蓄
eワラント 今度という今度は、ヤバいかも(2021.4.8) 警戒感が高まるタイミングで、持ち直し、を繰り返して来たこの上昇相場ですが、「さすがにヤバいのでは」と思えてきました。 恐怖指数が日・米・欧揃って17前後にまで低下、それなのに、「世界の景気敏感指数」たる日本株指数(主にTOPIX)が... 2021.04.08 eワラント株式・投資信託経済・相場データ等金融長期財産形成
eワラント ほぼすべて現金化、eワラント等で遊ぶ(2021.3.19) 3月18日は、久し振りにくりっく株365(取引所CFD)のダウ平均CFDで利益を上げました。売りから入ったわけですが、それには少し根拠がありました。 英格付け会社のフィッチが、「FRBは2022年初頭にテーパリングを始める可能性があ... 2021.03.20 eワラント先物・オプション株式・投資信託経済・相場データ等金融長期財産形成預金・貯蓄
eワラント FOMCを控えて(2021.3.17) 米FOMCを今晩(というか、日本時間で言う18日未明)に控え、ポジションを替えてみました。 日経平均のコール型は、さっぱり利益が出ず、損切り売りしました。代わりに、今日になって、相場の雲行きが怪しいので、日経平均のプットを買ってみま... 2021.03.17 eワラントREIT(不動産投資信託)株式・投資信託経済・相場データ等金融長期財産形成
eワラント eワラントで日経平均の上昇に賭ける(2021.3.12) 木曜日(3月11日)のNY市場は、金融株が比較的軟調で、JPモルガン・チェース株は下落しました。 私の投資していた、eワラントのJPモルガン・チェース株のコール型も、下落しました。よって、翌12日金曜日の東京時間に、このeワラントを... 2021.03.13 eワラント株式・投資信託経済・相場データ等金融長期財産形成
eワラント 金利上昇恩恵銘柄と好業績銘柄が買われる(2021.3.11) アメリカの長期金利の上昇は、同国のみならず、世界中の株式市場の株価にも暗い影を落としました。中央銀行等が調整できるのは、短期金利が中心ですので、経済の好転やインフレへの期待が増したことで、長期金利が上昇したのだということになっています。 ... 2021.03.11 eワラント債券株式・投資信託経済・相場データ等金融長期財産形成
株式・投資信託 バリュー株・高配当銘柄が大幅高の相場(2021.3.9) 昨日のNY市場では、ナスダック100指数が大幅に下落しました。テック株の落日が鮮明になってきたと感じます。引き金は、米国の長期金利の上昇だったと思いますが、テック株は、今後一進一退が続くと思いますので、触らないのが無難だと思いました。 ... 2021.03.09 株式・投資信託経済・相場データ等金融長期財産形成
eワラント グロース株下落、バリュー株堅調-全体が下落する相場に無い(2021.3.4) 昨日3月3日の日経平均株価はプラスでしたが、物色動向がグロース株とバリュー株でこれほどはっきり分かれるのは、珍しいのではないか、と思えるほどでした。 バリュー株が一通り大きく買われる一方で、グロース株が一様に売られていました... 2021.03.04 eワラント債券原油株式・投資信託経済・相場データ等金融長期財産形成
eワラント 日経平均株価、嫌な終わり方(2021.3.2) このまま、相場は、悪循環を脱するとみていましたが、2日の日経平均株価は-0.86%の下落で終わりました。 嫌な終わり方をしました。ダウCFD等の米国先物時間外取引が前日比マイナス圏に沈んでおり、しかも、昨日の流れを引き継いだ原油安も... 2021.03.02 eワラント経済・相場データ等金融長期財産形成
eワラント 暴落は避けられた⁉(2021.2.28) 2月26日夜のNY市場は、米国長期債利回りが大きく下落して、種々の株価指数はまちまちで取引を終えました。 私の投資は、米国20年超国債3倍ベアETFが10%を超える大幅下落をし、投資元本を割れました。テック株3倍ベアETFも少し下落... 2021.02.28 eワラント債券株式・投資信託経済・相場データ等金融銀行・証券会社など長期財産形成