Alexa(アレクサ)という音声認識AI技術を装備したアマゾンのスピーカー『Amazon Echo Dot』を購入し、使ってみました。
設定には、スマートフォンとWi-Fi環境が必須のようです。まず、Amazon Alexaアプリをスマホにインストールし、EchoDotをWi-Fi接続させるようにします。そのあとは、家の中の好きな場所にスピーカーを設置します。大半の詳細設定はスマホアプリで行います。
最初は「アレクサ、〇×△を教えて」とか話しかけて答えをもらうだけで喜んでいるものですが、そのうち、ラジオのような使い方、音楽ストリーミング用のスピーカーなどとして使いたくなってきます。
自宅のWi-Fi環境下に、Echoが1台しか無い人の場合、アマゾンプライム会員なら、100万曲以上の曲が聴けるようです。私はプライム会員に入った上に、Echo会員になり、4000万曲以上が聴ける状態にしました(これは、Echoシリーズ端末からのみ加入できるプランで、Echoシリーズ端末に話しかけて入会し、Echoシリーズの端末1台のみから音楽が聴けるというものです)。
目覚まし時計としても使えるようなので、これから慣れて、いろんな用途に試してみようと思います。
また新しい体験が得られ次第、ブログで紹介できればと思います。
コメント
Alexa買ったんですか。いいな。
私も興味はあるのですが、設定とかすごく苦手なので買っていません。
とらのすけさんは、設定とかできるからいいですね。
親戚で持っている人がいて、お正月に行った時にテレビラックの中から出して見せてくれました。小さな子供が「今日の天気を教えて」と狂ったように延々質問していました。それ以上の使い方がわからないので、いつもはラックの中にしまってあるそうですw
家に届いて、箱を開けたら、説明書らしきものは入ってないんですよね。「えっ、どうやって設定するの?」って思ったんですが、「あっ、スマホにアプリとか入れてやるんじゃないかな」って、思ったら、当たりでした。物凄く適当な製品ですw
ラジオはインターネットラジオ放送の「radiko」をアプリで追加する他に、最初からNHKのラジオニュースが聴けるようになっています。
お店の有線放送みたいに聴けるようにするには、アマゾンとの音楽聴き放題の契約をしないといけないので、やはりタダでフル活用するというのは、難しいですね。でも、ランニングコストは、安いものだと思いますよ。